20代、30代の若い方に知っておいてもらいたいのは、すでに40歳はリストラの対象であるということです。『40代 リストラ』などと検索すると、それはそれは関連する記事がいっぱいでてくる。
もう40代はお荷物なのだ。
自分にはあと10年以上も先の話で関係がない、まるで対岸の火事のようだ。そんなふうに思わないでほしい。10年なんてあっという間だ。しかも10年後にいまのような好景気に恵まれているとは限らない。
つまりもっともリスキーなのは10年くらいあとになって40代になるであろう、いまの若い世代なのだ。他人事と思わずに考えてみてほしい。
リストラ対象は年々下がっていく
しかもリストラ対象となる年齢はだんだん下がってきている。一昔前は50代、しかも後半がメインのリストラ世代だった。それがだんだん50代前半になり、40代後半になり、40代はもう全般的にリストラ対象となりつつある。
最新の技術や新しい文化に馴染めない年齢は、変化を求める企業にとって重荷でしか無い。年功序列の名残もあり、給与が高い年齢なのに時代についていけない人が増えるのが40代だ。
今後、テクノロジーはますます進化していく。先進国の中でも、新興国にさえも遅れをとっている日本は、厳しい生き残りにさらされる。ダイエットをしないといけない。若い世代で構成された低コストのパフォーマンスの良い組織にならないといけない。
そのうち30代後半もお荷物扱いされてくるだろう。すぐに40代になってしまう層だから。10年後、あなたは30代後半ではないだろうか?
変化できる人しか生き残れない
年齢は止めることができない。10年経てば10才年を取る。どうすればよいのだろうか?
生き残るにはひとつしかない。変化に対応できる人材になることだ。
ある会社で、ある任せられた仕事を忠実にこなす。こういったキャリアはもっとも危険だ。
よその会社で通用しない、他の仕事に対応することができない。
いまの自分の仕事を考えてみよう。他の会社で通用するスキルがあるだろうか。激動の変化に耐えられる経験を持っているだろうか。
生命の進化の歴史の中で、生き残れた生物は強いものでも賢いものでもなく、『変化できたもの』と言われている。また、平家物語の冒頭句では『諸行無常』という言葉もある。
時代は変化している。それに合わせて変化できないものは生き残れない。これは自然の摂理、万物の真理であるはずなのに、変化を拒み、自分のこだわりの中で生きている人は意外と多い。
20代、30代で転職を経験しておくこと
いま現在で20代、30代の人はぜひ考えてみてほしい。今の仕事、別の会社で、果たして自分は通用するのかどうか。もしYESと即答できないようなら、転職してスキルと経験を身につけることをオススメしたい。
あえて変化を自分で起こさないスキルや経験など身につかない。ひとつの会社で安定して昇進を目指し、勤めきるなどという古い考えはまさか持っていないと思いますが、ならばなおさら転職の可能性を探ってみましょう。
転職で得られる経験はさまざまです。自分の市場価値を知ることにもなります。自分の小ささや外界の広さを知ることにもなります。
どこの企業に応募しても、書類選考が軽く突破できるでしょうか?面接で最終まで行けるのでしょうか?内定がたくさんもらえて引く手あまたという状態になるんでしょうか?
転職を経験していると現実的な問題として考えられます。まったく転職を経験していないとどんなものだかわかりません。それが40代、50代で自ら望まずに転職をするはめになったとしたら、どんな転職活動がそこでできるというのでしょうか。
40代はリストラ対象 まとめ
40代はすでに残念ながらリストラ対象です。いま現在40代の人は、いまからでもスキルや経験を上げる努力をしないといけません。後輩や部下に威勢を張っていても先は長くありません。
資格を取るとか英会話を勉強するとか、そういう努力ではダメです。それはもっと若い人がやることです。明日から収入が途絶えたら、どうやって食べていくのかをシミュレーションしてみることです。なにをすべきか、どういうスキルや経験を積むことが必要なのか、絶望的な状況を想定してみましょう。
いま現在20代、30代の人は、『いまの40代は可愛そうだなぁ』とのんきに構えていてはいけません。明日は我が身なのです。むしろ10年後はもっと厳しい社会になっているかもしれません。
いまからしっかりとスキルや経験を積んでおきましょう。広い外界を見ておきましょう。自分の小ささを知っておきましょう。いま転職するとしたら何ができるでしょう?なにをアピールできるでしょう?
究極的に追い込まれた状態を想定してみましょう。転職せず、このままでいて大丈夫ですか?転職をせずにいるとするなら、この先で何ができるでしょうか?それも具体的にシミュレートしてみましょう。