営業に向いていないとか営業を辞めたいと思うその前に

2019年2月22日


営業職ではあるものの、成績やモチベーションが上がらずに、営業に向いていないとか営業を辞めたいと思う人も多いです。ですが、営業を辞めて別の仕事についたとして、本当にそれが解決になるのでしょうか?別の方向性を模索するその前に、まずは現状でやってみることがいろいろとあるはずです。

営業に向いていないという誤解を捨てる

『自分は営業に向いていないから。。。』と思っている営業マンも多いと思います。例えば、営業成績もよく、お客からの評価も高く、上司や同僚、後輩からも頼られる存在なのに、自分としては別の職種になりたいし、営業職を好きになれないというのなら、営業には向いていないといえると思います。それは営業はできるけど、営業に向いていない人なのだと思います。あなたはいかがですか?

営業成績はほどほど、お客や上司、会社の仲間からの評価もそこそこ、営業しかできそうな仕事がないし、別に営業自体がとにかく大嫌いというわけでもない。これを営業に向いていないと区分けできるでしょうか?営業を極めたわけでもなく、勝手な自分の思い込みで『営業には向いていないのかもしれない』と決めつけているだけです。向き不向きの問題ではなく、気持ちの問題といえます。

逆に言えば、意気込みや気分次第では、『営業に向いているかもしれない』と思えるかもしれませんよ。営業に向いていない人なんてあまりいないと思います。自分が好きなこと、自分が伝えたいこと、自分がやりたいことであれば、ほとんどの人は熱弁をふるい、その良さを知ってもらおうとプレゼンテーションができるからです。

つまり営業に向いていないというのはあなたの妄想であり、決めつけでしかなく、何の根拠もない誤解であるということです。妄想や決めつけ、根拠のない誤解だとするならば、『自分は営業に向いている』と思う方が、絶対に自分にとってメリットがあります。『自分は営業に向いている』と今日から思うようにしてみましょう。

営業を辞めても本質は変わらないと心得る

たしかに営業は日々のノルマや業務量が多く、大変な仕事ではあります。隣の芝生が青く見えるというように、ほかの部署やほかの会社、ほかの職種が楽そうで楽しそうで続けられそうに思えるときもあります。

ですが、そんなことはないのです。隣は隣で大変なものは大変だし、嫌なこともあれば、忙しい時は忙しいのです。あなたが隣に行けば、その隣がまた良く見えるでしょうし、なんなら元いたところがよく見えるのかもしれません。

いまの仕事、いまの営業という職種を辞めたとしても何も変わらないのです。会社や営業職を辞めることに反対しているのではありません。転職やジョブチェンジは悪いことではありません。ただ、いまの仕事を極めることもできず、誇りをもって働くこともできず、前向きな気持ちや未来を切り開く気力も備わっていないのに、環境を変えても同じだよと言いたいのです。

変えるのは仕事でも会社でも職種でもありません。第一に変えるのは自分、第二に変えるのは自分の考え方なのです。

営業をやりたくない時の気持ちの整理

営業をやりたくない時、どうしていますか?喫茶店で休憩をする、公園や社用車で仮眠を取る、長めにランチを取る、早く帰るなど、いろいろな気分転換があると思います。そこに罪悪感があったりしませんか?たしかにそればかりではいけませんが、ある程度自由で時間に裁量のある営業職です。気持ちの整理には遠慮なく時間を使って良いと思います。

気分も乗らないのに、だらだらと無理して仕事をしても結局効率が悪く、成果に結びつきません。メリハリのある時間の使い方や気持ちの整理が、営業職には特に大切だと思います。

営業のストレスを発散するには

休日や終業後であれば、マラソンするとかジムに通うとか趣味に時間を費やすなどでストレス発散をしましょう。お酒を飲む、好きな映画を見る、そういった好きなことに時間を費やして、メリハリのスイッチを入れるようにしましょう。

気分が切り替えられないと仕事のことをもやもや考えてしまったり、悩みや迷いが増大してしまいます。考えても仕方のないような悩みや迷いを考えていると時間ももったいないので、メリハリのスイッチを入れられるようにしましょう。

勤務中であれば、早く帰る、社内日や社内時間を設けて事務処理や電話営業の時間を作り効率を上げる、上司や同僚と仕事の相談や作戦を話し合うなどが良いでしょう。一人で悩んでも解決しないことが3人くらいで話すとあっさり良いアイディアが出たりするときはよくあります。今日は早く帰る、今日は社内で仕事を片付けるなども、時間や働き方にメリハリができてストレスが溜まりにくくなると思います。

ストレスを溜めがちな人はストレスの原因となっている悩みや迷いをぐるぐると考えてしまう傾向があります。考えても答えが出ないような迷いや悩みはいっそ考えることを忘れてしまいましょう。

しばらくは営業以外にできることはないと割り切ってみる

自分の立ち位置が定まっていないと悩みや迷いは大きくなりがちです。ましてまだ20代や30代であれば、いろいろな可能性に迷いが生じやすくなります。ですが、まずは今の職場で踏みとどまって腰を落ち着けて頑張ることを考えてみましょう。得るものも成長することも何もない職場なんてないと思います。それは努力する人次第。

だから、営業しかない、この職場しかないと割り切って、ひたむきに頑張ってみましょう。その気持ちになるだけで、成長も経験もスキルもいままで以上に身につくことでしょう。

パワハラやセクハラがひどいとか、顧客を裏切るような商売をしているということであれば、話は別です。そこからはすぐにでも逃げ出しましょう。逃げるが勝ちです。

ですが、現在の職場はそこまでひどくもないし、普通に活躍している上司や先輩もいるというのなら、まずはその場に腰を落ち着かせて頑張ってみましょう!

きっと見えてない世界がその先にはあり、そこにたどり着けば新しい自分になっているはずです。自分のために頑張ればいいのです。誰のためでもなく、自分のために頑張ってみましょう!

営業に向いていないとか営業を辞めたいと思うその前に まとめ

営業に向いていないとか営業を辞めたいと思うのは、誰しもが経験することです。でも、その理由に妥当性がない限りは、まずは腰を据えて頑張ってみることが大切です。それは誰のためでもなく、自分の血となり肉となることです。自分の将来のためであり、自分にとってメリットがあることです。

営業に向いていない人なんていないと私は思っています。まして営業経験がそこそこあるあなたであればなおさらです。自分に自信をもって、視線をもっと上げて、未来を見据えて頑張ってみよう!

営業のことでお悩みなら?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

営業マスター

営業歴25年の僕は、年収1000万以上を達成しています。でも、営業からの転職をオススメします!営業マンがAIやネットに勝つなんて到底無理です。IT系の別の職種か、せめてIT企業の営業マンになって、営業以外のスキルを身につけよう!

-営業から転職したい

Copyright© 営業から転職したい人を応援するブログ , 2025 All Rights Reserved.